本文へスキップ

高幡不動(東京都日野市)で子どもたちを育んで、45年

今週のつくしんぼ 2016年8月と9月report



(次のページ)2016年10月と11月はこちら 

2016年9月26日の週 今日のお当番:「いただきます!」

当番

 今週は、3歳児クラスから取り組んでいる当番活動や食事の様子をお伝えします。

 3歳児クラスになると、当番活動が始まります。当番は毎日2人ずつ順番に行い、担任が朝礼で発表します。子どもたちは「自分がお当番さんかな…」と毎日ドキドキワクワク! とても楽しみにしています。

 3歳児の当番活動には、当番の紹介でする自己紹介やお友達にお茶を配ることなどがあります。その中でも、子どもたちの一番の楽しみは給食当番。給食当番はエプロンと 給食帽、マスクを着用して皆のところにスプーンや箸を運びます。


当番

 食事がそろうと、前に立って皆の見本となりながらご挨拶。初めは自分でエプロンを着られなかったり、マスクをつけられなかったりした子どもたちも、いつの間にか一人で身支度できるようになりました。

 今日の献立は、豆腐と野菜のあんかけ丼、レンコンサラダ、そして、冬瓜の味噌汁。この日、運動会の練習で体力を使った子どもたちはおいしそうにパクパクと食べすすめ、15分ほどで食べ終わっている子どももいたぐらいで す。冬瓜は、食べたことがない子も多いようで、「お味噌汁に入っているのは大根?」という声も聞こえました。


2016年9月19日の週 十五夜のお月見団子づくり。救急講習も

お月見

 ゆり組(5歳児)クラスで、お月見団子を作りました。

 上新粉にお湯を加え、こねていきます。サラサラの粉が固まっていく様子に、「えー!? なんでー!?」と子どもたちは驚いていました。上新粉の香りが部屋の中に広がり、「お米のにおいがする!」「おもちのにおいだね」と、いろんな感想がとびかっていました。

 粉が耳たぶくらいの固さになったら、1人ずつ丸めていきます。ひび割れしないよう、みんな、ツルツルに上手に丸めていました。


お月見

 丸めたお団子を調理室で蒸してから、自分の作ったお団子を三方に並べていきました。秋の収穫に感謝をしながら、飾りました。

 背景の月は4歳児クラスの子どもたちが作った作品です。ススキは3歳児クラスの作品で、手形でススキを表現しています。


救急講習

 もうひとつ、先週と今週の2回、外部から専門の講師を招き、小児の救急講習を行いました。正規職員が全員参加し、子どもの救急処置について学びました。つくしんぼ保育園に備えてあるAEDの電源を入れて実際の音声ガイダンスを聞いてみたり、練習用の人形を使って人工呼吸と胸部圧迫を行ったりしました。

 職員一人ひとりが実際の場面を想定し、真剣に学ぶことができました。


2016年9月12日の週 すみれ組、初めてのお弁当給食

お弁当給食

 すみれ組(2歳児)はこの日、保育園の食器ではなく、子どもたちが家庭から持ってきた自分のお弁当箱に給食を入れてお昼ご飯を食べました。初めてのお弁当給食です。「あのね、マイメロちゃんのお弁当箱、持ってきたの」「給食まだー?」と朝から楽しみにしていた子どもたち。

 給食の時間になると、手洗いもすぐに済ませ、「手はおひざ」で席につきます。自分の目の前にお弁当がくると「わぁー」と歓声が上がり、笑顔でいっぱいになり、いろいろな声が聞こえてきました。


お弁当給食

 「いただきます」の挨拶をして食べ始めると、お友達と顔を見合わせながら笑顔で食べていました。あっという間に食べ終え、「あしたもお弁当?」と保育士に聞いていました。

 とても嬉しかったようで、家でもお母さんやお父さんに夕食をお弁当箱に詰めてもらい、食べたお子さんがたくさんいたようです。



2016年9月5日の週 園庭の畑でスイカが採れました

スイカの収穫

 ゆり組(5歳児)の子どもたちが毎日水やりをし、世話をしてきたスイカの収穫の日。割れないよう大事に持つ子どもたち。「僕の顔くらいの大きさ」「小さいスイカの赤ちゃんみたい」と話しながら、小ぶりのスイカを収穫しました。


スイカの収穫

 部屋に戻り、ばら組(4歳児)の子どもたちにもスイカを見せました。そしてゆり組、ばら組の子どもたちが集まり、スイカの観察をしました。スイカの中身が少し見えていたので「中の色は何色かな?」「種はあるのかな?」と尋ねると、「小さいけど、給食に出てくるスイカみたいに赤いよ。あと、白いところもある!」と給食のデザートのスイカを思い出して想像していました。

 切ってみると、「ザクッと音がした」「ちょっとピンクっぽいスイカだ!」「種が並んでる! おもしろい」「給食のスイカの種はバラバラについてるのに、なんで畑のは並んでるんだろう」といろいろな感想や疑問が出てきました。この後、皆でスイカを見ながら絵を描きました。


スイカの収穫 スイカの収穫

 次の日、畑に行くと、「おばけスイカ?」のように見えるスイカがありました。おいしそうなスイカが動物や虫に食べられてしまったのでしょうか。「なんだ、これ〜」、子どもたちもびっくりなスイカでした。


2016年8月29日の週 ばら組(4歳児)の体育指導の様子

4歳児の体育指導

 夏休みの時期も終わり、運動会に向けた練習が始まりました。

 ばら組はマット運動で前転を披露します。体育指導の先生に教えていただきながら、両手をしっかりマットに付け、腕を伸ばし、おへそを見ながら前転することを意識して取り組んでいます。

 最後のポーズが格好よく決まるよう、子どもたちの自信を育てながら練習を重ねていきたいと思います。


4歳児の体育指導

 この日、マット運動の後は「リスとカゴ」ゲームをしました。3人1組でリス役1人カゴ役2人(両手をつなぐ)になり、カゴの中にリスが入ります。「リス」または「カゴ」、どちらかの合図が出たら合図に従って移動するという、フルーツバスケットに似たゲームです。

 「こっちだよ」「あいてるよ」と子どもたちはお互いに声をかけ、協力し合っていました。移動できずに残ってしまった子どもはスクワットを3回。そんな罰ゲームも楽しんでいたようです。

 

2016年8月22日の週 0歳児の食事とお昼寝

0歳児の食事

 今週は、0歳児クラス(つぼみ組)の様子を紹介します。

 心も体もぐんぐん成長中の子どもたち。ハイハイやあんよで、お友だちと追いかけっこをしたり、保育室のプレイマットの山や2階のテラスで活発に遊んだりするようになりました。

 そして、ごはんの前にはウトウトしたり、「おなかすいたー!」とでも言うように声を出したり…、みんなお待ちかねの給食です。献立は、月齢や一人ひとりの成長に合わせた離乳食とミルク、1歳からは幼児食に移行します。

 「おくちあーん」「もぐもぐしようね」「おいしいね」と保育者が声をかけ、一緒に口を動かすと、子どもたちも嬉しそうに真似をします。中には、スプーンを持ち自分で口に運ぶ子ども、コップを握りしめて上手に飲む子どももいます。「ばあ!」と隣のお友だちに声をかけたり、笑いあったり、楽しい給食の風景です。


  0歳児の午睡

 おいしい給食でおなかいっぱいになった後は、すやすやゆっくり、午睡の時間です。  おむつを替えて服も着替え、さっぱりしてからお布団へ。高月齢の子どもは、布団の上に置いてある自分のバスタオルを見て、「あそこがぼく(私)の布団だ」と一直線で向かい、ゴロンと横になります。

 入園当初は抱っこで眠り、布団に下ろそうとすると足先が付いた途端に「うぇ〜ん」と泣き出したり、短時間でパチッと目覚めたりしていた子どもたちですが、今では、落ち着いて横になり、保育者に体をさすられて気持ちよさそうにすーっと眠りにつきます。

 「小さいながらに、生活リズムが整い身についてきたのだな」「保育園でも安心して過ごしてくれるようになったのだな」と、子どもの寝顔を見ながら、保育者として嬉しく思う瞬間です。

「今週のつくしんぼ」は2週間、お休みをいただきました。



2016年8月1日の週 1歳児がテラスで遊んでいます

1歳児、テラスで

 今週は、2階のテラスで遊ぶ1歳児クラスの様子を紹介します。

 4月は保育者と1対1で手をつないで遊んでいた子ども達も、くり返し遊んでいくうちに友達と2人で手をつなぎ始め、さらに3人、4人…と一緒に遊ぶ人数が増えてきました。そこで、ロープに取っ手の付いた、通称「おさんぽロープ」を出し、「ヘビさんになってお散歩しよう」と呼びかけてみました。

 すると、ひとり、またひとりとつながっていき、写真のようにこんなに長いヘビさんのできあがり。「あるこう、あるこう」と『さんぽ』の歌に合わせて歩いたり、「ガタンゴトン…」と電車ごっこをしたりしました。テラスの端から端まで歩き、保育者が「終点でーす」と告げると、子ども達が「もっかーい(もういっかい)」とこたえます。つながって歩いているみんなの表情は、とても嬉しそう。「友達とおんなじ」や「友達と一緒」が楽しいと少しずつわかってきたようです。

1歳児、テラスで

 一人ひとりの体調を見ながら、7月からシャワー浴や水遊びをして、気持ちよく過ごすようにしてきました。今ではすっかり水に慣れ、保育者が水遊びの準備を始めると「早く遊びたい」というように、自分でズボンを脱いだり、帽子をかぶろうとしたりします。そして、テラスに出た子ども達は、すぐにジョウロや水鉄砲などを使って遊び始めます。

 水たまりにジャンプして水しぶきを楽しむ子、水車のおもちゃが回転する様子を飽きずに見つめている子、バケツに水をくんでは豪快にこぼし、また水をくんで…そのくり返しを楽しんでいる子もいました。体調や安全に十分に配慮しながら、水遊びを行っています。

 

社会福祉法人 つくしんぼ保育園

園長:久野順子
〒191-0041
東京都日野市南平5-8-2

TEL 042-591-6153

メール info@tsukushinbohoikuen.com